この記事は 10 月 24 日に執筆しています.
本日の音楽
Chopin コンクール
10 月の 3 週間で Chopin コンクールが開催されています.
ピアノ界にとんでもない新星が現れました.
Tianyao Lyu 若干16歳にして巨匠に負けず劣らぬ表現力です.決勝での演奏に期待です.
SHIORI KUWAHARA – second round (19th Chopin Competition, Warsaw) – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Tq02Z3Pvz_g
もうひとかた演奏を聞きました.桑原さんです.この方も決勝での勝ち上がりに期待です.
前回は2021年でした.反田が2位に,小林が4位に入賞したのも記憶に新しいです.5年毎の開催です (その後に反田と小林は結婚しました https://www.asahi.com/articles/ASR117X3GR11UCVL007.html).
クラシック音楽館
かねてより注目している若手バイオリニスト,マリア・ドゥエニャスの演奏が NHK ONE で公開最終日でした.
N響 第2043回定期公演
配信終了間近
初回放送日NHK教育テレビジョン10月12日(日)午後9:00
配信期限10月19日(日)午後11:00
新星ドゥエニャスのみずみずしい感性がほとばしるベートーベンのバイオリン協奏曲。首席指揮者ルイージのタクトが冴えわたり、輝きを増したN響サウンドをご堪能ください。【曲目】武満徹/3つの映画音楽▽ベートーベン/バイオリン協奏曲▽メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」【演奏】指揮=ファビオ・ルイージ、バイオリン=マリア・ドゥエニャス、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年9月18日サントリーホール
美しい Beethoven でした.インタビューでも答えていましたが,キャリアを積んでからの演奏ということで,普段のスペイン風のアクセントは鳴りを潜めていたように思いますが,それでも rubato 気味の個性が時折にじみ出ていたように思います.
コメントを残す