投稿者: r-komatsubara

  • 2025-10-25

    本日の音楽

    Courante

    Bach Cello Suite #4 の 第3曲 Courante を聞きました。

    Courante

    Bach Cello Suite 4, Courante – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=LW0VppvVoTE

    J.S. Bach Cello Suite #4 BWV 1010 – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=SUpG3Tn5YIk

    Anthony Jackson

    巨星墜つ (ベース界の伝説 Anthony Jackson が死去)

    Anthony Jackson が 10 月 19 日になくなりました。

    ANTHONY JACKSON – Fodera Guitars https://fodera.com/pages/aj

    Anthony Jackson に衝撃を受けたのは 上原ひろみの Move を聴いたときでした。Piano とユニゾンする passage, さらに6弦ベースで下に (上にも) 広げた音域、完璧なリズム感とソリスティックなメロディーライン。すさまじい変拍子でもドラムとピアノにぴったりついていく。
    まさに伝説。現代ジャズベースの最高峰、到達点、それが Anthony Jackson でした。

  • 2025-10-24-Chopin-Competition

    ピアノ界にとんでもない新星が現れた

    Chopin コンクールで注目していた Tianyao Lyu さんが 見事入賞されました.

    Tianyao Lyu

    全入賞者はこちら.
    先日,10 月 19 日に 2nd stage の演奏を聞いた Tianyao Lyu さん,KUWAHARA SHIORI さんの両名が 4位に入賞しました.
    Tianyao Lyu さんはいわゆる特別賞も受賞されました.

    Chopin Competition https://www.chopincompetition.pl/en/awards?award=all

    (Youtube のおすすめが相当優秀でした)

    優勝者 Eric Lu 以下 2位が Kevin Chen 3位が Zitong Wang さんらでした.

    来日公演も予定されているそうです.因みに Chopin で一番好きな曲はピアノ協奏曲第1番です.

    Chopin コンクールは Pollini が優勝したことでも知られています.今回も最高峰の戦いでした.

  • 2025-10-19

    この記事は 10 月 24 日に執筆しています.

    本日の音楽

    Chopin コンクール

    10 月の 3 週間で Chopin コンクールが開催されています.

    Chopin コンクール

    ピアノ界にとんでもない新星が現れました.
    Tianyao Lyu 若干16歳にして巨匠に負けず劣らぬ表現力です.決勝での演奏に期待です.

    SHIORI KUWAHARA – second round (19th Chopin Competition, Warsaw) – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Tq02Z3Pvz_g

    もうひとかた演奏を聞きました.桑原さんです.この方も決勝での勝ち上がりに期待です.

    前回は2021年でした.反田が2位に,小林が4位に入賞したのも記憶に新しいです.5年毎の開催です (その後に反田と小林は結婚しました https://www.asahi.com/articles/ASR117X3GR11UCVL007.html).

    クラシック音楽館

    かねてより注目している若手バイオリニスト,マリア・ドゥエニャスの演奏が NHK ONE で公開最終日でした.

    N響 第2043回定期公演
    配信終了間近
    初回放送日NHK教育テレビジョン10月12日(日)午後9:00
    配信期限10月19日(日)午後11:00
    新星ドゥエニャスのみずみずしい感性がほとばしるベートーベンのバイオリン協奏曲。首席指揮者ルイージのタクトが冴えわたり、輝きを増したN響サウンドをご堪能ください。【曲目】武満徹/3つの映画音楽▽ベートーベン/バイオリン協奏曲▽メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」【演奏】指揮=ファビオ・ルイージ、バイオリン=マリア・ドゥエニャス、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年9月18日サントリーホール

    美しい Beethoven でした.インタビューでも答えていましたが,キャリアを積んでからの演奏ということで,普段のスペイン風のアクセントは鳴りを潜めていたように思いますが,それでも rubato 気味の個性が時折にじみ出ていたように思います.

  • 2025-10-11: 日本政治史上の大事件が起きた

    与党連立解消

    自民党と連立政権を築いた公明党が、昨日 10 月 10 日、代表・幹事長会談で自民党に連立解消を言い渡した。
    26年間 協力関係を共にした自民党と公明党が袂を分かち、斉藤代表 (公明党) は高市新総裁 (自民党) の執行部に対して明確な「ノー」を突きつけた。26 年間というと、僕が 生きてきた間ずっと公明党は自民党と選挙協力、組閣 (国土交通大臣) に関して「コバンザメ」を続けてきたことになる。

    Bluesky での速報投稿はこちら。
    @r-komatsubara.bsky.socialによる投稿 — Bluesky https://bsky.app/profile/r-komatsubara.bsky.social/post/3m2t3cvwog22s

    自民公明連立政権から公明党斉藤代表が離脱NHKから速報個々のプレイヤーが人心をまとめきれず、歴史が動いた

    小松原涼介 Ryosuke Komatsubara (@r-komatsubara.bsky.social) 2025-10-10T06:49:29.308Z

    公明 自民との連立離脱表明 高市総裁「一方的に伝えられ残念」 | NHKニュース | 国会、選挙、自民党総裁選 https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014946321000

    【ライブ】公明党・斉藤鉄夫代表コメント 公明党が連立政権から離脱 斉藤代表「これまでの関係に区切りをつける」【LIVE】(2025年10月10日) ANN/テレ朝 – YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=u5Nw8hA5vwI

    斉藤代表 (工学博士・東京工業大学) は会見で「政治とカネ」の問題にクリーンであるべきこと、自身が「広島選挙区」選出の議員であることを強調した。広島の名前を出したのは、おそらく党是としての平和主義の理念を暗喩したものと考えられる。加えて、萩生田氏 (自民) が幹事長代行となった是非について問われ、秘書が略式起訴されたこと [1] に言及した。高市執行部に対して本音が出た形だ。
    合わせて西田幹事長は、総裁選の前から継続的に裏金問題について自民党側と協議してきたことを説明した。(https://youtu.be/u5Nw8hA5vwI?t=1340)

    それに対し、高市総裁 は「一方的に連立政権からの離脱を伝えられました」と反発し、両者の決定的な溝が顕在化した。鈴木幹事長は、その横で終始、神妙な顔をしていた。野党時代も共闘してきた自由民主党と公明党は、「一旦白紙」(斉藤代表) という建前とは程遠い、破綻の様相を呈しているのである。

    連立離脱の背景には、公明党自身の訴求力の低下も見て取ることができる。実は、政治クラスタの中で、公明党の票数が減っていることはこの1年来囁かれてきた。さる 2023 年、池田大作会長 (創価学会) が死去した。新興宗教としての創価学会を率い、学会拡大の立役者にして、大量の副会長を置いた独特の運営手法で知られる。
    その1年後、2024 年 都議選において公明党候補が落選した。続く衆院選でも比例票が激減し [4]、翌年の参院選でも 票を減らした [5, 6]。
    言うまでもなく公明党は歴代「ハト派」の平和政党である一方、高市新総裁以下、麻生副総裁、更には総裁辞任を余儀なくされた石破総理大臣まで含めて、自民党執行部には「タカ派」が顔を揃えている。奈良の鹿を「奈良の女」として外国人から守る、と総裁選で息巻いた高市氏だったが、「シカ派」として自民公明連立政権を守ることさえできていない。ことの重大さを認識しているのは、高市氏自身よりも、ブレーンとして隣りに立った鈴木幹事長 (麻生派 [7]) の方であるように感じたのは僕だけだろうか。

    [1] 自民・萩生田光一衆院議員の政策秘書を略式起訴 罰金30万円を命令:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST8H1R7TT8HUTIL00MM.html

    [2] 池田大作名誉会長逝去|創価学会公式サイト https://www.sokagakkai.jp/news/2528823.html

    [3] 【詳報】東京都議選 自民大敗、公明は36年ぶりに全員当選を逃す [東京都] [東京都議選挙]:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST6Q2V4DT6QDIFI00KM.html?oai=AST6Q4VM0T6QOXIE03XM&ref=yahoo

    [4] 公明党、衆院選で比例票600万割れの衝撃 長期低落防ぐ党再建論 – 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28BM30Y4A021C2000000/

    [5] 公明党、参院選選挙区で18年ぶり落選 斉藤代表「自公連立が基本」 – 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA202CX0Q5A720C2000000/

    [6] 比例代表 参議院選挙2025 党派別状況 – NHK https://news.web.nhk/senkyo/database/sangiin/00/hsm12.html

    [7] 父は「熟議」の先駆者 親子二代で党内融和◆鈴木幹事長【解説委員室から】:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/v8?id=20251009kaisetsuiin189

    おまけ: 野党の受け止め

    連立離脱【野党反応】立民 野田代表「政治とカネの問題で…」 | NHKニュース | 国会、選挙、自民党総裁選 https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014946791000

    立憲民主党の安住幹事長は記者団に対し「公明党から見れば、政治とカネをめぐる問題で自民党の対応が我慢の限界を超えたんだろう。いっときの怒りとかではなく積もりに積もった思いが離脱ということに至らしめたのではないか」と述べました。
    「・・・政権交代の可能性は出てきたのではないか。公明党の考えを聴く機会があればぜひ聴かせていただきたい。中道の勢力ということで言えば一番考え方が近いと思うのでいろいろな意味でこれから意見交換ができればと思う」

    本日の音楽

    RADWINPS が NHK で 20 周年ライブした映像が放映されました。
    プレイリストは以下。

    • 賜物 (あんぱん主題歌)
    • 前前前世
    • 有心論
    • そっけない
    • DADA
    • 君と羊と青 (NHK サッカー・テーマソング)
    • 筆舌
    • いいんですか (アンコール)

    物心ついた時には すでに功成り遂げたバンドかのように神格化された存在だった RADWIMPS. DADA から入ったが それは 9枚目のシングルで、2011 年リリースだから、もう14年前の作品ということになる。君と羊と青も2011年。

    最後は新曲 筆舌。20 代 30 代の気持ちを代弁してくれたかのようなバラード調のロック。(本人は40歳)。まさか RAD が朝ドラで主題歌を歌う時が来るとは思いもしなかった。朝ドラだけでなく『舟を編む』の助演としても活躍し、広く人口に膾炙したRAD.『君の名は』を経て、音楽シーンの外にまで一気に国民的バンドとしてポピュラーになった野田洋次郎。そして武田 (神)。ああ、山口戻ってきてくれないかなあー。やっぱり DADA のドラムは山口じゃないと。

    本日のテレビ

    睡眠概日リズム障害が NHK の toitoi で取り上げられました。深夜に再放送されているのでついつい見てしまう toitoi. (概日という言葉は番組内では使われていなかったです)

    “まじめ”な生活ってどんなの? | NHK https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-72L62Z715X/ep/E9NVQMRP41

    どんなに気をつけていても音を鳴らしても、起きられないものは起きられない。僕はもう他人に生活リズムを理解してもらうことをやめました。
    なんとか部屋に光を入れるようにしたいけれど、そもそも雨が降ったら太陽光は入ってこない。今の医学では睡眠時間を短くすることもできない。早く起きたら昼間に眠くなるので結局起きている時間は変わらない。スマホの光やパソコンのスクリーンはたしかに害悪だけど、どれだけ対策しても眠くならないものはしょうがない。早く寝たいときには概日リズムを促進する軽い薬があるので、今日もちょうどそれをネットで買ったところです。花粉症の薬みたいなものです。実は花粉症は 上京してから軽減したのですが、いかんせん東京はもう人の住むところではないので、睡眠環境は悪化しました (がコレはまた別のお話)。

    出ていた女性は食い扶持を見つけてアパレルのフリーランスで働いているらしいです。男の場合は本当に怠けているみたいな目で見られるので中高時代も (今もですが) 本当に朝が苦痛でしょうがなかったです。なぜ猫やうさぎは薄明薄暮性でまったり (?) 暮らしているのに人間だけが時間を切り刻んで生きねばならぬのか。体質としての「夜行性」があってもよいのではないか。そう、これは性質なのであって薄明薄暮性のヒト科ホモ・サピエンスがいてもよいのではないだろうか。

    時間は一見万人24時間あるように見えても、平等ではないのだということを、実感する日々です。感覚では僕の一日は10時間ぐらいしかないです。受験勉強は一日最大できて9時間ぐらいだと悟って、それ以上行うことはなかったです。それに加えて遊んでいるとどんどん時間がなくなっていきます。他のみんなが(上限で) 16 〜18時間くらいあるのかなと考えると目算で半分ほどしかない計算です。

    エヴァリスト・ガロアが「時間がない」と書いたのとは別の意味で同じことを思っています。

    余談ですが・・・

    RADWIMPS – 君と羊と青 [Official Music Video] – YouTube

    今気づいたのですが、MV のイントロで東大が撮影に使われてますね。図書館から法学部を抜けて横向きに開けてあるアーチ型の通路。何度となくとおった1号館へ曲がる角。今更ながら「聖地」だったことに愕然とする。もう1箇所出てきますね。工学部の車道前かな。「I 列品館」という看板があるので確定ですね。

    12/15 に山口のライブがなんばであるのに、行けそうにない・・・。悲しいのでもしかしたら神奈川の回に応募するかも・・・。窓枠でもやったらしい。浜松の YAMAHA で声でバスドラムを鳴らす研究開発をした、よしみみたいです。神奈川、ちょっと遠い・・・。

    山口智史の Instagram https://www.instagram.com/satoshi_y21/

  • 2025-10-10

    本日の研究

    arXiv の 投稿ログから json ファイルの全文検索を行い、”photon surface” によって1件がヒットしました。

    [2509.01368] Photon surfaces extensions for dynamical gravitational collapse https://arxiv.org/abs/2509.01368

    https://arxiv.org/abs/2509.01368

    Photon surfaces extensions for dynamical gravitational collapse

    Authors: Roberto Giambò, Camilla Lucamarini

    Abstract: The equations for the photon surface in spherical symmetry are worked out… [Snippet of the abstract]

    Subjects: General Relativity and Quantum Cosmology (gr-qc) | Submitted on 1 Sep 2025

    View PDF

    本日の音楽

    大橋トリオのアルバムを聴きました。アネモネが鳴いた (植物男子ベランダー最終回SEASON 1 ED) から始まるアルバム。

    もしもこの世界に終わりの日が来たとしても

    僕らは涙なんか流さず小さな種を蒔く

    君がいつか見た アネモネが鳴いた

    気付いたら宇宙の色も消えた

    地球最後の日であっても植物の種をまく人を描いた歌。「君がいつか見た」のはいつどこで見たのでしょうか。「アネモネが鳴いた」というのはどういう意味なのでしょうか。おそらく「鳴いた」は「咲いた」の暗喩かと思いますが、後半に「つぼみが開く音」とあるので、音楽家は花の音も聴くということだろうと思います。

    「気付いたら宇宙の色も消えた」とあるので、「アネモネが鳴いた」後、ふと気づいたら 宇宙にあった色が消えた という非現実的な状況ですが、意識を失ったのか、異世界に転移したのか、まだ分かりません。

    アネモネの花言葉は「愛」に関するポジティブなもので、命を大切にする、戻らない時間を愛おしむといったメッセージが伝わってきます。

    J-POP の鉄則に「B メロや2番で 歌手の想いを伝える」というのがあるのですが、どちらかというとこの鉄則には逆行する表現になっています。A メロから「僕ら」の意志を全開にしたかと思いきや、B メロは 1番も2番も景色しかありません。ずっと空を見上げているばかりです。

    2番になると「最後の詩」になるので、世界が終わってしまうのか、それとも自分の命が尽きてしまうのか。しかし 次の「僕は大地を握りしめる」と言う表現からは力強さとともに トルストイ的な大地信仰も思い起こさせます。

    僕らで始まって、僕の話から、「君」との関係に移りますが、このあたりは都会の中で植物を育てるドラマの雰囲気とよく合っていると思います。

    この曲は大橋トリオにとっては重要な曲で、10 周年記念ライブでも最後に演奏されたそうです [1]。Note ブログにも歌詞考察がありました [2]。

    [1] アネモネが鳴いた〜ありがとうさようなら今日と言う日よ 全てが愛しくてたまらない – Popeater♪( ´θ`)ノBLOG https://popeater.hatenablog.com/entry/2017/12/10/204225

    [2] アネモネが鳴いた|anemone https://note.com/anemone_a_go_go/n/n3c2d3653f335

    歌の最後は、宇宙の終わりかと思ったのにいつもと同じ朝にコーヒーを入れ、早々に飲み終えて「どこへ行こう」と夢想して、再び今日という日に感謝して 一日を終えます。

    蛇足ですが、コード進行 [3] が F – Bb – F – Bb (I – IV – I – IV) から始まり、サビも Ab – Bb – F (IIIb – IV – I) という終わり方で、クラシックの和声ではこれはアーメン終止と呼ばれています。「静かな落ち着き」や都会的な雰囲気が生まれるとのことで、狙ってハーモニーをつけたと感じるくらいぴったりなわけです[4]。

    [3] アネモネが鳴いた / 大橋トリオ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード – U-フレット https://www.ufret.jp/song.php?data=24515

    [4] 終止の詳細とその種類(全終止・偽終止・アーメン終止・サブドミナントマイナー終止など) | うちやま作曲教室 https://sakkyoku.info/theory/cadence-01/

    大地や「空を仰ぐ」など祈りの要素もあるのかなと。大橋トリオが複数楽器を弾くのはテレビで見たことがありましたが、中でもベースが好きみたいです(^^) [5]。

    大橋:ベースですね。ベースが一番楽しいです。

    大橋:でも音楽は好きだから、ベースとか下から支える楽器のほうが全然楽しいんです。

    [5] 大橋トリオ、いろんな楽器が弾けるけど…いちばん楽しいのは? https://news.radiko.jp/article/station/FMJ/32533/

    個人的には半音進行の Bm7b5 – Bbm7 – Am7 (-Dm) “生きているから” のベースが最高 (王道的) です。

    また同じ明日が来ますように。

  • 本日の活動

    研究

    Wald の GR と河合の特殊相対論を読みました。

    河合先生は大阪市立大の名誉教授でいらっしゃいます。

    本日の読書

    コリン・ジョーンズさんの外国人と日本国憲法を読みました。

    「ラーメンを作りすぎて退去強制となった事件」という節が面白かったです。

    外国人と日本国憲法 – 現代人文社 http://www.genjin.jp/book/b665141.html

    本日聴いた音楽

    Thelonious Monk の Solo Monk を聴きました。

  • Hello world!

    物理学を研究しています。小松原涼介です。

    音楽を聴くのが好きで、ベースを弾くのが趣味です。

    好きな音楽は ロックでは

    /https://www.youtube.com/watch?v=rOU4YiuaxAM

    クラシックは

    ジャズでは

    日記や活動報告を書いていきたいと思います。